前節の甲府戦ではマリノスがポゼッション優位に試合を進めることができてました。
その恩恵として、
自分たちでボールを動かす間に、サイドバックの金井がゴールライン付近まで上がる。
そこに勇蔵がロングパスを通す、なんていう大技を何度も繰り出してました。
で、昨日の名古屋戦。なかなかボールを動かせませんでした。
スーペルが機能し始めた後半途中までは特に。
当然、サイドバックが奥深くまで侵入できる時間もなければ、相手マークも動かせず。
結果的に、勇蔵のロングパスは不発に終わりました。
ということで、もう一つのパターンの登場。
いわゆる例の、中盤への中央突破型グラウンダーパス(仮)です。
まずは失敗例から。
小椋からボールを受けた勇蔵。
相手2人の先に兵藤を発見!パスっ!!
カット!!
→カウンター!!!
…いやぁ。惜しい。
カットした藤本ですが、
実は勇蔵がパスを出すちょっと前に兵藤をチラリと見て、ポジションを微妙に修正してます。
勇蔵の中央突破型グラウンダーパス(仮)が頭にあったのでしょうね。
まぁ、バイタルエリアを意識するのは基本ではありますが。
それをふまえた上で、いかに縦パスを通すかが勇蔵に求められている部分でもありますよね。
では、成功例。
なかなか攻め切れず、最終ラインの勇蔵までボールが戻ってきたシーン。
勇蔵はドリブルでセンターラインまで上がり俊輔目指してグラウンダー!!
見事に通り、修輔は兵藤に落とす。
ここで代表だったらケンゴやら香川やら長友やらが絡んで左サイドを突破しちゃうんですが、
金井は相手最終ラインの前で止まり、
俊輔はダニウソンの横にできたスペースに目もくれず、
兵藤は何の仕掛けもせず俊輔にボールを戻す…
これは本格的にまずい。。。
いい形で縦パスが通っても何も起こらないんじゃ…
暗い話はちょっとまた今度にして、
何故にこのシーンでは勇蔵の縦パスが通ったのか、という点について。
先ほどのシーンと同様、藤本は俊輔の位置を確認して縦パスを警戒しました。
ところが、やっかいな存在が藤本のポジションを自由にさせませんでした。
それが金井。
金井にパスが通れば俊輔とのコンビでサイドを突破されるリスクがあったもんだから、
藤本は俊輔と金井の両方を意識したポジション取りをしました。
それゆえ、縦パスを通せるスペースができてしまったわけです。
ということで、
勇蔵は縦パスを狙いつつも、最初に挙げたように完全に道を塞がれたら、
簡単にサイドバックの金井に渡せばいいわけで。
金井も勇蔵がボールを持ったら、縦に走るなどして相手を撹乱すると。
そうやって相手にサイドへのパスと縦へのパスの両方を意識させればいいわけですよ。ええ。
…問題はその後…アタッキングサード…
…その前にカウンター…得点パターンが見えん…
もっと全体が動く意思統一が必要ということですよね。
返信削除私も同じようなことを感じちゃいました。
面白い分析で納得でした。
横浜F・マリノスの関係者、見ているかしら。
とりこさんへ
返信削除こんにちは!
いや~、記事で紹介した俊輔に縦パスが入ったシーンですが、
攻撃を仕掛けられるのにトライしなかったことが非常に残念でしたね。
取られたら取り返せばいいんですよ。
サッカーは取りっこゲームなんですから…
…とりこだけに…なんて…